- 大学生で本はほぼ読まない
- でも読書しないとなぁ…
- 今本読むメリットと続ける方法が知りたい
という人にピッタリの記事です。
僕も大学生の頃は全くと言っていいほど読書はしていませんでした。
その点、社会人になってから苦労することが多かったんです…
この記事では「大学生のうちに読書をするメリット」と「どうすれば習慣にでいるのか」についてまとめていきます。
読み終えるだけで、周りと差をつけた大学生活を送ることができます!
大学生のうちに読書を習慣にすべき!

まずあなたは読書をしますか?
全国大学生活協同組合連合会が大学生の読書量を調べたところ…
1日の読書時間「0」分は48%
第55回学生生活実態調査 概要報告 より引用
1日に1時間以上の読書をしている割合は26.8%
平均読書量は30.4分
というような結果になりました。
つまり大学生の2人に1人は全く読書をしていないのです。
在学中に読書を習慣にしている人は少ないのに、なぜすべきなのか?
結論、読書を習慣にすることで社会人になってから飛躍することができます。
大学の時に習慣にできれば社会人になってからのメリットが多い
一般的な読書のメリット【視野が広くなる・語彙力が増える…】

読書をするメリットとして…
・論理的に考えられるようになる
・視野が広がる
・教養が身に付く
・知識が増える
・ボキャブラリーが増える
・読解力が上がる
・ストレスの解消
このようなメリットがあります。
メリットが多いからこそ、社会人になると読書(インプット)はしてて当たり前になります。
大学生のうちに読書を習慣化【社会人として必須スキル】

社会人になると常にアウトプットする必要があります。
大学だと授業(インプット)→テスト(アウトプット)という流れになります。
もちろん入社して一定期間の研修はありますが、それが終わればアウトプットが必要になります。
なので自主的なインプットが必要になります。
そのための読書が大学生のうちに習慣になっていれば、会社の中でもトップランナーになれるでしょう。
その裏付けとして、読書と年齢の関係があります。
20代、30代のビジネスマンは1ヶ月平均0.26冊の本を読むのに対し、30代で年収3000万円の人は平均9.88冊の本を読むのだと言います。
「ビル・ゲイツなど、大富豪の読書量は、年収300万円の人の38倍」より引用
(中略)
ビル・ゲイツやウォーレン・バフェットのような大富豪が1日30分以上本を読むのに対して、年収300万前後の人たちの中で1日30分以上の読書をしていたのは、たったの2%しかいなかったそうです。
読書が毎日の習慣になれば、あなたが大富豪になるチャンスもあるのです。
【本を全く読まない…】そんな人が読書を習慣にする方法
【習慣化する方法①】ハードルを下げる

”よし読書するぞ!目標は高く1日に1冊!”
これは間違いなく失敗します。
理由はハードルが高く、本を読むことが苦になるから。
なので最初は低すぎるくらいのハードルを設定してください。
・毎日1行は読む
・1日に1回は本を手に取る
・机の前に座る
”低すぎると全く読まないんじゃないか?”
と思うかもしれませんが、そんな心配は不要です。
本を開いたら”せっかくだからもうちょっと読むか”と思えてくるものです。
もし、1行読んだだけで終わってもOKです。
今日も達成できたということで肯定感も生まれて挫折しにくくなります。
【習慣化する方法②】全部を理解しなくていい

”本を読むのに時間がかかってしまう…”
という人もいるでしょう。
そういう人に多い原因は、本の全てを理解しようとしてるからです。
全てのページ・行・文字を丁寧に読み進めようとして、前の内容が思い出せなければ前に戻る…
ぶっちゃけ、本の中心となる部分は1割くらいです。
内容を覚えてなければ”自分に必要ない情報だったんだ”と思って下さい。
なので読まずに目を通すくらいの感じでOKです。
ファミレスのメニューを1文字ずつ読まなくても
「ペペロンチーノ」と読むことができます。
そのくらいの感じでサッと、なぞるように読むだけでも効果的です。
【習慣化する方法③】スキマ時間を上手く使う

”毎日忙しいのに読書する時間なんてないよ…”
勉強・サークル・バイト・友達との遊び…
人生の夏休みと言われる大学でも、1日なんてあっという間です。
忙しい中、わざわざ読書のために時間をとるのはハードルが上がって辛くなる可能性もあります。
なのでスキマ時間を活用するようにしましょう。
例えば…
・通学時間
・お昼ご飯を食べてる時
・寝る前の時間
最初はスキマ時間に「ついで感覚」で始めてOKです。
それくらいの方がハードルも低くいのでバッチリです。
【体験談】Amazonオーディブルでラクして習慣化

僕は読書を習慣にできたのは半年前くらいです。
その時に使ったのが、Amazonオーディブルでした。
これは先ほどの3点…
・ハードルを低くする
・全部を理解しなくていい
・スキマ時間を上手く使う
この全てを押さえることができます。
オーディブルは耳だけ空いていればOKなので
本に触れられるスキマ時間がかなり増えます。
今なら1ヶ月間は無料体験ができて、好きな本を1冊聴けます。
期間内で退会すれば一切お金はかからないので、試しに使ってみて下さい。
大学にいる今こそ読書を習慣にして人生をイージーモードにしよう!
ここまで大学にいるうちに読書を習慣にするメリットと、そのための方法についてまとめてきました。
いざ社会人になった時に、この習慣があるかないかで大きく変わってきます。
もちろん就活などで活かせる内容も多いので、活用してみて下さい。
あなたの人生をイージーモードにすることができます。
コメント