こんな人にオススメの記事
- シェアハウスに興味はある
- 生の声を聞いてみたいけど周りに経験者がいない
- シェアハウスの良い面も悪い面も知りたい
という疑問を解決できる記事になっています。
なぜなら実際にシェアハウスに住んで経験しているからです。その中で見えてきたメリット・デメリットがあるので、ありのままをお伝えしたいと思っております。
記事の前半ではシェアハウスのメリットについて、後半では逆にデメリットについてお話ししていきます。
この記事を読み終えることで、シェアハウスの良い面だけでなく悪い面についても理解することが出来るので、自分に合った暮らし方を選択することができます。
そもそもシェアハウスって何なの?
耳にしたことはあっても詳しくしらないケースもありますよね。
以前それについてまとめた記事があるので、そちらを見てもらえると分かります。
ちなみにここでもメリット・デメリットについて触れていますが、今回は実際に住んでみた経験談として見ていただけると幸いです。
シェアハウスのメリット
コスト面で安くなるのはもちろんですが、それ以外のメリットを見ていきましょう。
規則正しい生活になる
入居して1番実感したのがこれです。
一人暮らしだと自分の起きたい時に起き、寝たい時に寝るという生活リズムになります。
シェアハウスでも基本的にはそれは変わらないのですが、良くも悪くも生活音が聞こえるわけです。
なので朝ごはんを作る音や、楽しげな話し声が聞こえてきます。
朝になればその音で目覚め、早く起きた分、夜は早めに眠れます。
朝早くとは言いましたが、だいたい7時〜8時くらいの時間帯に目覚めます。
人間関係が広がる
シェアハウスの1番の醍醐味と言ってもいいでしょう。
普通に生活していれば会うことのないような人と出会うことができます。
- フリーランスとして活動している人
- 世界一周に行ってきて今はテーマパークで働く夢を叶えた人
- 一流大学を卒業して、今は落語家になろうとしている人
どれだけ話を聞いていても飽きないです。
僕が感じたのは「夢」や「自己実現」をしたい人が多いように思います。
そういった意味でも刺激的な生活を送ることができます。
ちなみに僕の住んでいるシェアハウスにも海外の人が入ってくる事が決まったので、その人から話を聞くのも楽しみです!
パーティーが開催される
これもイメージ通りかもしれませんが、ホームパーティー」が開催されます。
僕としては「本当にあるんだ!テラ○ハウスのやつだ!」という感動がありました。笑
シェアハウスに2,3回住んだことがある同居人は「シェアハウスあるある」と言っていたくらいです。
そういったパーティー行うのもシェアハウスの醍醐味と言えるでしょう。
シェアハウスのデメリット
実際に暮らしてみたからこそ分かるデメリットがありました。
それをいくつか紹介していきます。
音に気を使う
先ほどもお話しした通り、生活音は聞こえます。
中には防音をしてあるシェアハウスもあるそうですが、ほとんどその設備はありません。
僕のシェアハウスの場合聞こえると言っても「何か話してるな…」くらいのものなので気になりませんが、神経質な人には合わないのかもしれません。
でもそこは同居人の人と話し合ってルールを決めると改善できます。
- 通話は午前0時以降はしない
- 共用部で午後11時以降は話をしない
みたいに決めればいいです。
僕のシェアハウスでは問題は起きていないので特にルールはありませんが、お互いに尊重しあうことが大切です。
時間があっという間に流れる
シェアハウスのメンバーと仲良くなると、学校の放課後みたいな時間を過ごしてしまいます。
私はそういう時間は好きなのですが、ついつい話しすぎることがあります。
「もう2時間くらい過ごしていた!」ということもざらにあります。
ですが「共用部にいる時間をコントロールする」ことで改善されます
仕事は家に持ち帰らないとか、メンバーに「仕事残ってるから部屋にこもる」と伝えるなど方法はいくらでもあります。
僕の場合、ブログを書く時間などは外にいるようにしています。
そうやってコントロールすることで、有意義なシェアハウスライフを送ることができます。
まとめ
今回、僕が実際に感じたことをありのままに書き出しました。
良い面だけでなく、もちろん悪い面も。
この記事を見て「シェアハウスで暮らすの無理だ…」と思った人もいるでしょうが、僕としては悪い面も理解した上で「私シェアハウスに住む!」と決意してくれる人が増えればいいなと思っております。
コメント