こんな人にオススメの記事
- 本を読んでスキルアップしたい!
- でも読書に集中できない…
- 買った本を読まずに置いてる
と悩んでる人にピッタリの記事になっております。
子供の時から本を読む方ではなかったですが、
最近では月に10冊くらいの読めるようになってきました。
今回は「なぜ月に10冊も読めるようになったのか」についてまとめていきます。
本を誰でも月に10冊くらいは読めるようになる
僕も新卒の時とかは月に1.2冊も読んでたら多い方でした。
(なぜか労力を使ってるような感じがするんですよね…)
でも最近では月に10冊くらいは読めるようになってきました!
「読書管理ブリビア」というアプリで読んだ本の
管理をしてますが、こんな感じです。
2月から使い出したから1月の0冊は気にしないでください。笑
では続いて、なぜ何冊も本が読めるように変わったのかを説明していきます。
本を読む『習慣』を作ったから
そもそも本をよく読む人と、読まない人の差はなんだと思いますか?
- 読む早さ
- 時間に余裕がある
- 本をいっぱい買うお金がある
どれも違います。
答えは『本を読む習慣があるかどうか』
習慣にできればエネルギーを消費せずに取り組むことができます。
歯磨きがいい例でしょう。
誰も「よっしゃ!やるか!!」と決意して磨き始める人はいません。
「そろそろ寝るし磨こ〜」とやる前提で考えるので、無駄なエネルギーは使わなくて済みます。
それくらい習慣には大きな力があるのです。
本を『身近』にすれば読書の習慣化はできる
「じゃあ今日から本を読むのを習慣にしよう!」
と思ってもほぼ全員が失敗します。
なので僕が実際に試した方法をいくつか紹介します。
ポイントはいつでも手に取れる環境にすることです。
今日からでも始められるものなので月10冊への1歩として試してみてください。
一応、僕が感じたオススメ度も書いておくので参考にしてみてください。
【習慣化する方法①】本を持ち歩く・置いておく【オススメ度:★☆☆】
一番ベタな方法ですが、本をいつでも手に取れる場所に置いておきましょう!
鞄の中に入れておいて通勤時間で読めるようにしたり、
寝室に置いといて寝る前に読めるようにておくのがオススメです。
とはいっても、ぶっちゃけ効果絶大ではないです。
というのも…
- 読んでる本を移動させるのが面倒
- 鞄に入れ忘れる可能性もある
- 電車の中とかだと座ってないと読めない(立ってだと危ないので…)
などで手間がかかったり、条件があったりします。
とはいえ今からでもできる部分なのでお手軽な感じはあります。
【習慣化する方法②】スマホで本を読む【オススメ度:★★☆】
先ほどよりも、より身近になれる方法です。
やり方は簡単でスマホで本を読めるようにしておきます。
いつでもどこへでも持ち歩いていて、尚且つ片手で操作できる。
なので家でも電車でも都合の良い場所で読むことができます。
読みかけの本を好きな場所で取り出せるのが強みなので
いちいち本を移動させる手間がなくなります。
オススメなのは「Kindle unlimited
簡単に言うと本・雑誌・マンガの読み放題サービスです。
正直マンガの品揃えはイマイチですが、本に関しては満足いくタイトルが揃っています!
今なら1か月は無料で利用できるようになっています。
【習慣化する方法③】本を聞くようにする【オススメ度:★★★】
最後に紹介するのは僕が最も上手くいった方法です。
結論からいうと「オーディブル
これまで紹介した方法との1番の違いは手と目を使わなくていいことです。
例えば洗い物や料理中はもちろん、歩いている時も本を読むことはできません。
ですがオーディブルであれば耳だけ空いていればいいので…
- 料理しながら読書
- 歩きながら読書
- 買い物をしながら読書
などができるようになります。
なので「ついでに本聞こう」という軽い気持ちで本を読むことができます。
スキマ時間に聞けるのでハードルがめちゃめちゃ低いです。
好きな時に好きな場所で聞けるので、読書を習慣化するのにピッタリです。
今ならこちらも1か月は無料で使えるので気になる方は試してみて下さい。
過去に退会方法をまとめた記事もあるので気になる方は参考にして下さい。
誰でも月に10冊くらいは本を読めるようになる!
本を読むことは誰でも習慣化できます。
それが例え月に1冊も読んでない人でも。
そのためにはまず環境作りが大切になります。
今日、紹介したどれか1つだけやるのではなく出来れば全て試してみて下さい。
食べ物でも好き嫌いがあるように、やり方も合う合わないがあります。
試して合わなければ辞めてもいいでしょう。
たくさん本に触れる生活に変えれば、見える世界も変わってきますよ。
コメント