この記事は…
- この1ヶ月に1冊も本を読んでない
- 読書したいけど続かない
- でも同期や周りの人と差をつけたい!
という人にピッタリの内容です。
本を読んで知識を付けたり、視野を広げようと思っても気づけば別のことをしてる…
というように、なぜか本が読めないという人は少なくないです。
何が原因で読めないのか?
またどうすれば読めるようになるのか?
これについてまとめていきます!
【記事まとめ】
・社会人の47%は月に1冊も読んでない
・まずはなぜ読書ができないのか理由を探す
・それに対して改善方法を見つける
・改善方法の具体例も記載有り!
【意外と多い!】社会人の半分近くが本を読めていない

そもそもどれくらいの人が読書できてないのてしょう?
2019年に文化庁が行なった『平成30年度「国語に関する世論調査」の結果について』という調査で、1ヶ月に読む本の冊数についての調査が行われました。
するとこのような結果になりました。
- 読まない:47.3%
- 1.2冊:37.6%
- 3.4冊:8.6%
- 5.6冊:3.2%
- 7冊以上:3.2%

”割と読書してる人少ないんだ…じゃあしなくていいかぁ”
と思った人もいるかもしれません。
でもその逆で、周りが読んでないからこそ読むんです。
そしたら差はどんどん広がって、あなたの独走になるでしょう。
【知識のインプットだけじゃない】読書のメリット

念のため読書をする意味・メリットについてまとめていきましょう。
ざっと紹介すると…
- 知識をインプットして職場で活用
- ボキャブラリーが豊富になる
- 視野が広がる
- 自分の人生について考える
- ストレスの軽減
などなど様々な効果があります。
読書の量が多いと年収が増えるってホントなの?
冒頭でも少しお話ししましたが、読書と年収は関係しています。
『ビル・ゲイツなど、大富豪の読書量は、年収300万円の人の38倍』によると…
20代、30代のビジネスマンは1ヶ月平均0.26冊の本を読むのに対し、30代で年収3000万円の人は平均9.88冊の本を読むのだと言います。その差は約38倍ですが、アメリカの調査でもビル・ゲイツやウォーレン・バフェットのような大富豪が1日30分以上本を読むのに対して、年収300万前後の人たちの中で1日30分以上の読書をしていたのは、たったの2%しかいなかったそうです。
『ビル・ゲイツなど、大富豪の読書量は、年収300万円の人の38倍』より引用
と言われています。
もちろんお金だけのために、読書をオススメしているわけではありません。
読書をすることで、自分の理想や夢を実現することもできます。
あなたが読書できないのも理由がある

読書を通して成し遂げたいことがあっても、なぜ続けられないのでしょうか?
その理由を見つけてあげることが改善の第一歩です。
本が読めない理由として挙げられてるのが…
- 忙しい
- 1冊に時間がかかりすぎて挫ける
- 本を読むと眠くなってしまう
- 買って満足してしまう
- ついついスマホを見てしまう
などなど、あなたもドキリとした点があるかもしれません。
もちろんこれ以外に理由はあるので、思い当たるものをメモしておいてください。
できない理由を消せば、あなたの読書ライフがスタートする

その原因を潰していきましょう!
できない理由は挙げるとキリがないので、ジャンルごとで分けていきます。
- 時間
- 読み方
- 意志
大きくこの3つを軸に説明していきます。
【時間的な問題】忙しい・時間がない
多くの社会人が悩まされていることでしょう。
朝起きる→満員電車で通勤→会社で仕事→残業して帰宅→飯食って寝る→朝起きる…
こんな毎日を過ごしてる人も少なくないと思います。
忙しい中さらに読書を詰め込もうとすると、パンクしますし長続きもしません。
【時間的な問題の解決策】これにはAmazonオーディブルを使う

読書の時間を確保できないなら『スキマ時間』を活用しましょう。
- 通勤してる時
- 昼休憩の残り10分
- 歯磨き中
などなど探してみればいくらでもあります。
その時間でAmazonオーディブルを使って読書(聴書)していきます。
オーディブルとは、Amazonが運営しているオーディオブックサービスです。
耳さえ空いていればいいので、ハードル低く本に触れることができます。
【読み方の問題】全てを理解しようとする

これをしてしまう人は意外と多いです。
本に書かれてることを全て理解し、覚えようとする。
忘れた箇所があれば戻って読み直す。
もちろんその姿勢は素晴らしいですが、気が滅入ってしまい長続きしません。
スピードが落ちるのももちろんですが、内容が覚えられない自分に嫌気がさしてしまいます。
【読み方の問題の解決策】アウトプットを前提にして、サラサラと読み進めてみる
本は核となるところが1割で、残りの9割は肉付けとも言われてます。
なので全て理解しようとせずに、1度目を通す感覚で読み進めてください。
内容は覚えてなくてもOKです。
読み終わった後、2.3個でも覚えてたら上出来です!
読むポイントとして『アウトプットをする前提』で進めていきましょう。
- 人に話す
- ツイートをする
- ブログに書く
なんでもいいです。
とにかく読む前に、どうアウトプットするかを決めておいてください。
すると1回の読書でも割と覚えることができます。
【意志の問題】読むと眠くなる・スマホを触ってしまう

こういった点で悩んでいる人も多いでしょう。
授業のように文字を見ると眠くなってしまったり、
ついついスマホの誘惑に負けてしまったり…
などなど意志の弱さが出てしまうこともあるでしょう。
【意志の問題の解決策①】眠くならない状態の時に本を読む
本を読むと眠くなってしまうなら、本を読むタイミングを変えましょう。
座って机で読んだり、ベッドで読んだりすると眠くなるので…
- 移動して歩いてる時
- 買い物をしてる時
- 料理を作ってる時
もちろん紙の本だと読めないので、Amazonオーディブルを使えばOKです。
特に歩いてる時は眠くなりにくいのでオススメです。
【意志の問題の解決策②】誘惑には距離を置く
スマホなどに誘惑されてしまうなら、その誘惑との距離を置きましょう。
そもそも認識として「人は誘惑に勝てない」と思っておいてください。
勝てないからこそ、距離を置くのです。
物理的に距離を話離す(隣の部屋に置いておくとか)のも有効的ですが、
より手軽なのは視界から消すことです。
”そんなことで…”と思うでしょうが、やってみてください。
ビックリしますよ。
色んなやり方を試して自分に合うものを見つける
ここで紹介できたのは一部にすぎません。
むしろ人によって理由も改善方法は無数にあります。
なのであなたも自分に合ったやり方を探してみてください。
もし上手くいかなくても、あなたに問題はありません。
ただやり方が合わなかっただけなので、次の方法を試してみましょう。
コメント