もうすぐ4月ですね!
これから新卒として働き始める人はワクワクとドキドキでいっぱいでしょう。
新卒のみなさんはどんなことを不安に思っているのか…
足利銀行のシンクタンクである「あしぎん総合研究所」が平成30年度の新入社員に意識調査を行いました。
URL:http://pdf.irpocket.com/C0060/N62G/lCWV/YScD.pdf
その結果「就職にあたり、不安を感じていること」というアンケートの結果が下のようになりました。
全体の順位をみると…
1位 仕事についていけるかどうか
2位 上司や同僚など職場の人間関係
3位 生活環境や習慣の変化に対応できるかどうか
ということを不安に思っているようです。
皆さんも当てはまる部分があると思います。
私も入社当時はめちゃめちゃ不安でした。(笑)
こんな僕でもできたんで、みなさんにもできます
「元から頭が良かったから昇給できたんじゃないか?」と思う人がいるといけないので、僕について簡単にまとめます。
書いている通り、中途半端な大学をギリギリ卒業したくらいの人でした…笑
- 寝坊で遅刻しすぎて単位を落とす
- レポートの提出を忘れてしまう
- テスト勉強は一夜漬け
というくらい可愛く言えば「おっちょこちょい」、悪く言えば「まぬけ」な僕でも社会人として自立できました。
なので、不安がらなくていいです。
あなたにもできます。
ではどうやって、1位〜3位を乗り越えていくか見てきましょう。
仕事についていけるかどうか不安
「アルバイトと就職は全く別物」と言われたことが多いと思います。
その考えは正しいです。
それを踏まえているからこそ、この不安が1位なのだと思います。
はっきり言って最初はついていけません
これはどんな社会人も通ってきた道です。
ついこの前まで高校生や大学生だった人が、社会人になった瞬間からバリバリ仕事ができるなんてことは漫画の世界です。
マラソンで例えると、いくら走り込んでいてもそれはアマチュアの世界なので、プロの世界では通用しないのと同じです。
それは先輩や上司も理解してくれています。
できなくて当然です。安心してください。
そもそも新卒の仕事って?
僕はこの3つが新卒の仕事だと思っています。
- 覚えること
- 分からないことを聞くこと
- 失敗すること
覚えること
社会人になると覚えることが山ほどあります。
マナーや会社のルール、仕事の進め方など様々です。
それを覚えないことには会社にメリットを与えることはできません。
一気に覚えることは難しいので、少しずつ身につけていきましょう。
分からないことと聞くこと
私の失敗談にもなるのですが、新卒で入社した時は「分からない事を聞く=仕事ができない」と思っていました。
能力が低いから分からないのだと思い込んでいたのです。
実際、質問をしていた同期の方が成長スピードが早かったです。
今となってはもったいない時間を過ごしていたと反省です…。
先輩や上司からしても「分からないことを聞く=仕事に前向き」と捉える方が多いです。
何より、分からないまま仕事を進めると後々必ず大きなミスにもつながります。
分からない点があれば、それを紙などにまとめてから一度に質問するようにしましょう。
失敗する
「いやいや、失敗するなんてやだよ…」と思うでしょう。
でも新卒で働くと失敗することは山ほどあります。
上司や先輩も「新卒は失敗するもの」という認識があるので、評価がガクッと下がることはないと思います。(失敗の内容によりますが…)
失敗をしてしまった時に、なぜ起こってしまったのかを明確にして予防することを忘れないでください。
いくら新卒でも同じミスを何度も繰り返していると、話が変わってきます。
上司や同僚など職場の人間関係
退職する理由に挙がってくることが多い「人間関係」。
正直職場によって様々な形があります。
仕事もプライベートも仲が良いことや、職場でコミュニケーションはとるがプライベートは一線引いていることなど異なってきます。
自分がプライベートを含めて仲良くなりたいと思っていても、相手はどうか分かりません。
適切な距離のコミュニケーションを取るようにしましょう。
一匹オオカミはNG
1人で黙々と仕事をして成果をあげる…
そんな働き方をカッコよく感じる人がいるかもしれません。
でもそれは大間違いです。
なぜなら、仕事は自分1人で出来るものではないからです。
社内でも協力してもらうことが必要になります。
なので、職場の人間関係を疎かにすることはオススメしません。
社内恋愛はしない方がベター
ドラマなどで社内恋愛を描いたものがたまにあります。
ですが、現実世界ではしない方がいいでしょう。
理由は2点あって「別れた後気まずい」「先輩や上司は良いように見ない」という点です。
前者は自分たちだけでなく、周りの人も気を遣います。
正直、周りの人からすれば、かなり働きずらいです。
後者は高確率で「あいつは学生気分が抜けない・仕事を舐めている」と見られます。
どちらにしろ付き合う際はよく考えてから決断しましょう。
付き合うなら入社から1年くらいは黙っておいた方が安全です。
生活環境や習慣の変化に対応できるかどうか
大学生活を規則正しく過ごしていた人は少ないでしょう。
夜遅くまで飲んで、昼過ぎぐらいに目を覚ます…なんて言う人もいるでしょう。笑
ですが、社会人になってもそのままだと褒められたものではありません。
遅刻はしなくとも、仕事のスピードは下がります
新卒はできる仕事が少ない分、当たり前のことは徹底して守っていきましょう。
遅刻しないための方法
1つ確かな方法は「早く起きたければ、早く寝ること」です 。
当たり前な方法ですが、これが1番の効果的です。
無理してでも早めに布団に入るようにしましょう。
仕事が無理だと感じたら
働き出すと最初は想定できなかったことが起きてきます
- 残業ないって聞いてたのに異常なほどある
- 上司からのパワハラ
- 先輩からのいじめ
もし働けないと思ったらどうしますか?
甘えだと思って頑張るのか、新卒で仕事を辞めるのは恥だと思って働き続けるのか?
答えは1つです。
逃げてください。
確かに、新卒で入社して1年足らずで辞めると、会社からも世間からも風当たりが強いのは事実です。
ですが、働き過ぎれば過労死してしまう可能性もあります。
もし実際に働いて下記の項目に1つでも当てはまるようなことがあれば辞めるべきです。
- 残業が100時間以上ある
- 仕事に向かう途中に吐き気に襲われる
- 意識せずに涙を流してしまうことがある
会社員以外にも働き方はあります
「辞めたら働く場所がなくなる」と思う人は多いと思います。
でも会社員以外での働き方は山ほどあります。
その1つがフリーランスとしての働き方です。
私がツイッターをフォローしている、こーせいさん(@h_0918_k)という方がいます。
この方も新卒入社してから4ヶ月で退社しています。
ですが、実際今はフリーランスとして、イキイキとして活動をされています。
なので「会社員じゃなくなったら終わり」みたいな考えはしないでください。
こーせいさんのブログはこちら。
最後に
ここまで読んで働くことにネガティブになってしまった方もいるかもしれません。
ですが自分を成長でき、自己実現できる環境でもあります。
最初は誰でも辛いものですが、数年後大きな花を咲かせられるように無理せず頑張ってください。
コメント