こんな人にオススメな記事
- 何か新しいことを始めようと思っている
- 継続することでどんなメリットがあるの?
という疑問を解決できる記事になっております。
なぜなら僕は知識0の状態からブログを始め、30日以上も書き続けているからです。
だからこそ「続けるための方法・続けた先に何があるのか?」について触れることができました。
前半では「先に続けることによってどんなメリットがあるのか?」について触れ、後半では「なぜ続けられないか、どうやったら続けられるのか?」という方法についてまとめております。
この記事を読み終えることで、続けることのメリットだけでなく、どうやったら続けられるのかを理解することができます。またそれを知ることで、人生の可能性を広げることができます。
続けることのメリットとは何か?
僕の場合、ブログを続けてきました。
でもこの話は記事だけでなく、何か新しいことを始める人に是非読んでほしいです。
なぜなら続けること・継続することには多くのメリットがあるからです。
続けることのメリット① 自分に自信がつく
1番僕が体感したのは、この「自信がつく」という点です。
僕は特にこれという取り柄もないまま、中学・高校・大学そして社会人と人生を送ってきました。
なので転職活動の自己PRなどは非常に苦労しました。
だってアピールできるところがないんですもの。
しかしこんな僕でも「ブログを始めて、30日以上更新できている」ということは大きなステップを上がったのように感じました。
1つのことで行動・継続ができたのであれば他のことでもできる…
というように心の持ち方が変わりました。
自分に自信がない人はたくさんいると思います。
そんな人こそ行動し継続することで、自信をつけるとことができます。
続けることのメリット② 可能性が広がる
継続するコツ・方法が分かると自分の可能性が広がります。
なぜならそのコツを流用すれば、別の新しいことも行動・継続できるからです。
言わば「継続力」があなたの武器になっているからです。
僕であればブログの継続はできるようになったので、次にYouTubeを始めるとしても継続できます。
なぜなら継続力があり、自分がどうすれば継続できるのか分かっているからです。
なので新しいことを始め継続することができれば、あなたの可能性は大きく広がります。
続けることのメリット③ 自分の武器が手に入る
これは行動を起こす重要性に近いですが、新しいことを始めて継続することで新たな特技が身につけられるかもしれません。
特技というと生温い感じがするので、あなたの人生、ビジネスを作っていく武器と言った方がいいでしょう。
世の中に「食べず嫌い」という言葉があるように「やらず嫌い」の人はたくさんいます。
「どうせ自分に向いていない…」とか「今から始めるのは遅い…」とかやらない理由を考えて、そのまま人生を終えてしまいます。
「実際にやってみると意外と自分に合っている」というケースもあります。
やらない理由を考えることは簡単ですが、その考えは捨てて気になったものは手に取るようにしてみましょう。
すると自分の武器が見つかりやすくなります。
どうすれば続けることができるのか?
ここまで継続することのメリットをまとめてきました。
もしかしたら…
- 継続した方が分かってるけど、簡単にできたら苦労しない
- どうやったら継続できるかさっぱり…
という人もいるでしょう。
なぜ継続することは難しいのか?
そもそもなぜ継続すること・続けることができないのでしょうか?
その理由は…
継続できない理由① ハードルが高い
スポーツと一緒でいきなり高いハードル(目標)を立てると継続することが難しくなります。
競技のハードルと一緒で、毎回ハードルにぶつかっていると楽しくないですし、痛みも伴います。
そんな状況で「明日も頑張ろう」と思える人はかなりのM資質があるでしょう。
つまり、目標を高く設定しすぎることが継続できない理由です。
継続できない理由② やる理由が明確ではない
ダイエットをテーマに考えると分かりやすいのですが、下記の2パターンを見比べてみてください。
・今年の夏に彼氏と海にデート行くから痩せよう
・太ってきたし瘦せよう
この場合、前者の方が継続できそうですよね。
理由はお分かりの通り、理由が明確だからです。
その逆の場合、モチベーションが維持できずリタイアしてしまいます。
継続するためにどうすればいいの?
それでは具体的に継続するための方法をみていきましょう。
継続するための方法① ハードルを低くする
はじめはかなりハードルを低く設定しましょう。
例えば「本を読む」のであれば「1日1回は本を開く」とするのです。
別に読まなくてもいいです、ただ開くだけで。
体験しないとバカバカしく感じてしまいますが、実際にやってみると効果はかなりあります。
なぜなら目標の大きさは「自転車のタイヤの大きさ」だと思ってください。
タイヤが大きければ大きいほど、その分大きな力で動かす必要があります。
ですがタイヤが小さいと、小さな力で動かすことができます。
なので、最初の1、2週間は小さな目標を設定すればいいです。
継続するための方法② 目標を明確にする
目標が抽象的だと行動するモチベーションは上がりにくいです。
何より明確化することで、自然と期間も設定できます。
それができているのと、できていないのとでは大きく変わります。
期間が明確であれば「いつまでに何をしていればいいか?」が設定できます。
より目標を細分化できるので、ハードルを下げることができます。
なので目標を明確にすることで継続することができます。
継続するための方法③ 記録を取り公開する
人の心は揺らぎやすいもので、簡単に流されてしまします。
- 今日できない分、明日頑張ればいい
- 明日から本気で頑張ろう
- 今日は調子が悪いから…
というように先延ばしにしてしまいます。
人は【未来の自分をスーパーマン】だと思いがちです。
先ほどの例のように「明日になれば凄まじいやる気が出てきて、ドンドン仕事を終わらせていく…」という感じです。
簡単にいうと楽観的に見てしまうということです。
そうならないために【記録を取り、公開する】ようにしましょう
記録の取り方としては特にテンプレはありませんが、ブログを書くとするなら…
・書いた記事数
・文字数
・かかった時間
などを記入するといいでしょう。
そして、それを毎日公開することで「0を記入したくない」という気持ちがでてきます。
まとめ
今回「続けること」に焦点を当ててお話ししてきました。
人によってはなかなか続かないことがあった人もいたでしょう。
ですがそれはメンタル面だけの問題ではありません。
しっかりと続けられる仕組みを作ってあげることが大切です。
これを機に、新しいことを始め続けられる人がいれば幸いです。
コメント