- 通勤時間があったらゲームとかしちゃう
- もっと有意義に使いたい
- 何かオススメの方法を知りたい!
という人にピッタリの記事です。
最近”時間がない…”と口に出してませんか?
その割に通勤時間を活用できている人は少ないんです。
そのため今回は有効活用するために、何をすればいいかを具体的にまとめています。
この記事を読み終わることで、明日からの通勤時間を有意義に使うことができるようになれるのです!
【記事まとめ】
・通勤時間の平均は39.5分
・週5で働いたとして1ヶ月で約26時間
・時間を消費するだけじゃない具体的な方法をまとめ!
通勤時間を有効活用するためにはこれをすればOK!
結論を先にお伝えしておくと、通勤時間にするのはこれらをやるのがオススメです。
・読書
・YouTubeでインプット
・英語の勉強
・ブログ等の下書き
・TODOリストの作成
大切なのは、ゲームなどのようにただ消費するだけではないこと。
”自分への投資”として成長したり、よりよい時間を生み出せたりすることです。
【通勤時間は1ヶ月に平均26時間】これを無駄にするのはもったいない…
そもそもなぜ通勤時間を活用すべきなのでしょうか?
理由は簡単で、意外と多くの時間を使ってるからです!
総務省のデータによると、通勤時間の平均は片道で【39.5分】でした。
総務省統計局「社会生活基本調査からわかる47都道府県ランキング」より引用
週5の勤務として1ヶ月の通勤時間を割り出すと…
39.5分 × 2回(1往復)× 週に5日 × 4週間 = 1,580分
つまり1ヶ月で約26時間も通勤に使ってるんです。
さらに別のアットホームが行なった東京圏を対象にした調査によると片道【59分】にもなります。
アットリサーチ「「通勤」の実態調査2014」より引用
この場合…
59分 × 2回(1往復)× 週に5日 × 4週間 = 2,360分
つまり40時間近くも発生してきています。
この時間をゲームなどで消費するか、有意義に使うかで、将来は大きく分かれるでしょう。
通勤時間を有効活用するために具体的に何をすべき?
【通勤時間の使い方①】読書
ベタではありますが、効果的な方法です。
もちろん紙の本でもいいですし、もっとおすすめなのがオーディオブックを使うことです。
僕はAmazonオーディブルを使ってますが、徒歩の移動中も読書ができるようになります。
また普通に本を買うよりもお得なので、コスパも◎です!
【通勤時間の使い方②】YouTubeでのインプット
最近ではYouTubeは娯楽だけではなくなりました。
「中田敦彦のYouTube大学」がいい例です。
自分の欲しい情報がいくらでも手に入るので、悩みや課題解決にもってこいでしょう。
ただギガ数を消費するので見過ぎには注意が必要です。
【通勤時間の使い方③】英語の勉強
通勤時間に英語の勉強もオススメです。
オーディオブックと同じで、耳で聞くタイプは特に効果的でしょう。
毎日の通勤時間で聞くだけで、1年も経てば段違いのレベルになること間違いなしです!
お金が気になる方はAmazonオーディブルを使ってみてください。
英語の教材のパックがあるのでそれを使えば、ぶっちゃけ無料で聞けます。
【通勤時間の使い方④】ブログ等の下書き
これはブログなどの書き物をやってる人にオススメです。
僕も毎日ブログを更新していますが、通勤時間中に書くことが多いです。
ただスマホでは限界があるので、スマホのメモ機能に下書きをしています。
構成や内容を決めておくことで、負担なく毎日更新することができるんです。
下書きだと思うと思いつめず、スラスラ書くこともできますよ。
【通勤時間の使い方⑤】TODOリストの作成
これは今日1日を有効活用することにも繋がるんです。
TODOリストを作成しておくことで、やることが明確にできます。
その結果すぐに仕事に取り組めたり、考える時間が削減したりすることができます。
この準備をしておくと仕事を早く終わらせ、家に帰ることができるでしょう。
通勤時間の使い方であなたのこれからが変わる
ここまで通勤時間を有効活用するための方法についてまとめてきました。
1ヶ月で26時間もあるこの時間。
ゲームや音楽を聴くのもいいですが、毎日の積み重ねで将来は大きく変わるんです。
もちろんここで紹介した方法以外にも、まだまだ効果的なやり方はあります。
自分にピッタリの活用方法を見つけてみるのも面白いでしょう。
コメント