この記事は…
- Amazonオーディブルのラインナップが知りたい
- まだ使ってないけど興味がある
- 「返品」はしても大丈夫なの?
と悩んでる人にピッタリの内容です。
オーディブルって本の数が増えてきて、どれを聞けば良いか分からなくなりますよね。
なので半年使ってきたユーザーとしてオススメな本をまとめました。
あと「返品」をして課金せずに複数の本を楽しむ方法もまとめています。
まだ使ってないという人は、1ヶ月の無料体験もできるので試してみてください。
【記事まとめ】
・Amazonオーディブルのオススメ本が分かる
・人間関係、人生、営業、三日坊主、ブロガー…
・自分の悩み応じて読む本を変えればOK
・返品してお得に活用できる
・まだ使ってない人は無料体験が可能
【結論】Amazonオーディブルでオススメな本はこれだ!
”本がありすぎて、どれにしようか決められない…”
という人も少なくないでしょう。
なので今回、実際に聴いたオススメな本をまとめました。
本ごとに「どんな悩みを解決できるか」も書いているので参考にしてください。
まとめてる悩みは、この5つです。
- 人間関係が上手くいかない
- 自分の人生が不安
- 営業しても上手くいかない
- 三日坊主ですぐやめてしまう
- ブログ書いても成果が出ない
Amazonオーディブルのオススメ本5選
それでは早速、本の紹介をしていきましょう。
オススメなポイントなどもまとめていきます。
【悩みがある人がオススメ】嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え
知らない人の方が少ないくらいのベストセラーになった本です。
アドラー心理学を基に、対話形式で進んでいきます。
「悩みは全て人間関係から来る」と冒頭で書かれていますが、最後まで読むとその意味が分かります。
会社の人や家族、友達などあなたの周りにも、人との繋がりが存在します。
それをどう捉えるか、付き合っていくかがまとめられた1冊です。
読み終わると、あなたの心も少し軽くなるでしょう。
【嫌われる勇気】の概要
本書では、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称されるアルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話」という物語形式で紹介しています。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な“答え”を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの「幸福論」はほかの誰でもないあなたが、あなたらしく生きていくためのヒントを与えてくれます。
「嫌われる勇気」の公式ページより引用
【嫌われる勇気】の感想
この本にもっと早く出逢いたかった。
自分に自信がなかったり、変わりたいと思ってる人に是非読んでほしい!
「嫌われる勇気」
現実を変えられるのは自分だけ。環境や過去のせいじゃない。既存のものを変える’勇気’があれば誰しも変われる。誰しも幸福になれる。
この本、人生のバイブルにしたい🥺 pic.twitter.com/FDVJGlvmk7— そばかすちゃん (@Yumekaho5680) May 22, 2020
#嫌われる勇気 読了
会話形式なので読みやすい!自己肯定→自己受容
信用→信頼
世界はシンプル〜実践して、
生きやすくなれたら良いなぁ^ ^ pic.twitter.com/bl2H7Yl7KF— ゆかり (@yukaritrt66) May 28, 2020
『嫌われる勇気』
・他者と自分の課題の分離
・人生は競争ではない
・人の目を気にせず、人に貢献して自分の価値を高める
・他人の人生ではなく自分の人生を生きるすごく響く内容でした。人の評価や見られ方を気にする必要はない!#読書 pic.twitter.com/tpMyQTChVr
— 私です。 (@this_is_memk) May 26, 2020
【人生を見つめ直したい人にオススメ】LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
人生100年時代と言われている現代。
今までにはない時代に適応していく必要があります。
その新しい波をどう乗りこなすか、がまとめられた1冊です。
これから70年・80年後がどうなるのか?
という不安に対して、今すべきことが分かります。
これからのことを視野に入れて、周りと差をつけていきましょう。
【LIFE SHIFT】の概要
誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか。
東洋経済「LIFE SHIFT」の紹介ページより引用
働き方、学び方、結婚、子育て、人生のすべてが変わる。
目前に迫る長寿社会を楽しむバイブル。
みんなが足並みをそろえて教育、勤労、引退という3つのステージを生きた時代は終わった。
100歳時代の戦略的人生設計書
【LIFE SHIFT】の感想
数日前から読み始めた
「LIFE Shift」
本日完読しました!📖✨
今信じる道を進むことで、
将来の自分自身の人生のあり方を
必ず良い方向へ導けると確信できました。
今は自己投資をして無形資産を増やす時!💪
本当に学びのある良い本でした👍✨#読書 pic.twitter.com/ogFq0ddRPt
— 雄平@webビジネス猛勉強中🖋 (@Corestream81) May 28, 2020
【LIFE SHIFT】リンダグラットン#読書
今後は成長至上主義からアイデンティティ重視に変わる
∴3つの見えない資産への投資が重要
① 生産性資産:生産性、収入、キャリアの見通しを向上させる資産
② 活力資産:幸福感、やる気を保つ資産
③ 変身資産:新たなステージへの移行を成功させる意思と能力 pic.twitter.com/nZanIw9n37— まつだ (@Uu0Xb5) May 24, 2020
『LIFE SHIFT』読了なのだ!
人生ポートフォリオ時代、どう生きるかという本なのだ18~30、40半ば、70~80と年齢によって大きな変化が必要な時がくるのだ
有形資産だけでなく無形資産(経験学習、仲間、評判、活力資産)が大事なのだサトイさんにとってフレンズは資産なのだ!みんなありがとなのだ! pic.twitter.com/mH3uahSAD7
— 悟(りを目指すアラ)イさん(躁5/18~ 昼夜逆転) (@satoruaraisan) May 24, 2020
【営業マンにオススメ】営業の魔法――この魔法を手にした者は必ず成功する
この本は営業マンはもちろん、全ての会社員に読んで欲しい1冊です。
営業のノウハウがだけでなく、どうすれば人はモノを買うのかも知ることができます。
ストーリー形式で進んでいくので、いい意味で勉強している感覚はないです。
できる営業マンになるために必要な11個の魔法。
それを噛み砕いて伝えてくれる、読みやすい1冊です。
【営業の魔法】の概要
新入社員の小笠原は、営業部に配属されてからの半年間、売上げゼロのダメ営業マンだった。自信をなくした彼は、朝礼のあと伏魔殿のような喫茶店に逃げ込み、夕方までの時間をやり過ごす毎日。そんなある日、全身からオーラを放つスーパー営業マン紙谷と出会う。
紀伊国屋書店オンライン「営業の魔法」のページより引用
(中略)
紙谷は本物の魔法使いの如く、ダメ営業マンの小笠原に十一個の魔法を伝授する。本当の営業を知った小笠原は、瞬く間にトップ営業マンへと成長していた。しかし、最後の魔法、十二個目を伝えないまま紙谷は小笠原の前から忽然と姿を消す。紙谷の身に何が起こったのか。ダメ営業マンだった小笠原の、「成長」と「トップ営業マンへの道程」をリアルに描いた営業サクセスストーリー、ついに完成。
【営業の魔法】の感想
【営業の魔法】
皆さんご存知の「営業の魔法」という本。
今日のクロージングで使ってみた。あわてない
余計な事をしゃべらない
「間」をとる
悲壮な表情、態度をしない
物乞い調にならない
悠然と
ジッと待つ
クロージングを掛けてるという意識を持つ営業の魔法って素晴らしい
有難うございます— ライオンキング@結果の出る営業マインド (@LionKings480316) April 17, 2020
本の要約
「営業の魔法」①自分の話に集中させる
②心から相手の話を聴く
→応酬話法
③ノーをチャンスに変える
→質問話法で悩みを引き出す
④営業の心構えを抑える
→目的を持ち、目標を設定する
⑤真のポジティブシンキングを持つ
→ビジョンをもって突き進む勇気#本 #アウトプット#要約 #営業— kubota yuto (@Kubota_Yuto) April 29, 2020
営業の魔法 中村信仁
私は営業職ではないがこの本で学んだ事は人とコミュニケーションを取る仕事なら全てに必要なスキルだと思った。
よく営業とは売ることでは無く、お客様の話を聞くことだと言われるが、その意味が理解できた。 pic.twitter.com/Ja7t1iBRnt— 平塚@ビジネス書アウトプット@龍馬 (@hon18output) May 6, 2020
【継続できない人にオススメ】ぼくたちは、習慣でできている
この本はタイトル通り『習慣』をテーマにしています。
三日坊主という言葉があるように、継続できず挫折してしまう経験は誰にでもあるでしょう。
そうなると”自分は意志が弱い”と思ってしまいます。
ですが継続には意志は関係ありません。
重要なのは『習慣』です。
新しい習慣を身につける方法と、悪い習慣をやめる方法が書かれています。
これを機に生活のアップデートをしてみませんか?
【ぼくたちは習慣で、できている】の概要
続けなければ、何ごとも意味はない。
そして続けるためには、習慣にするしかない。
人を変えるのは、唯一「習慣」である。
ダメダメだった著者が習慣を身につけるまで悪戦苦闘し、
見つけた方法を心理学、行動経済学、脳科学の成果を踏まえつつ、徹底解説。
数多ある「習慣本」の決定版!!
さらに習慣から「努力」「才能」を読み解き、その常識を書き換えます。
【ぼくたちは習慣で、できている】の感想
佐々木典士
「ぼくたちは習慣でできている。」
を読んでから
1️⃣早起き
2️⃣風呂上りの筋トレ
3️⃣禁煙
4️⃣読書毎日30分
5️⃣ネタ探しのリサーチ無意識に継続中👍
すでに苦でもなんでもない
無意識にやってるよね😅— ぎんちゃん@第一章📝WordPress編 (@ginsan0401) April 16, 2020
ぼくたちは習慣でできている
『成功する為に必要な事』
①悪循環を断ち切る
↪︎やめることを決める・自分の子どもに身につけて欲しくないもの
・終わったあとに達成感でなく後悔を覚えるもの
・振り返った時に学びを得たと感じられないもの
— フク太郎@元借金800万 (@fukutaro800) April 16, 2020
ぼくたちは習慣で、できている。
これ、素晴らしすぎる書籍。
本書の中で著者が、最後の本になるかもってのもうなづける。
今まで読んだ中でもトップクラスに学びが多い。個人的に常々考えていた系のいくつかの問に対して、答えが散りばめられてる。
ゆっくり読み、そして近いうちに記事にしたい。 pic.twitter.com/HSNPWqlsDD
— きんくま卿 (@kinkumakyo) May 25, 2020
【ブロガーにオススメ】人を操る禁断の文章術
この本はメンタリストDaiGoさんが『文章・書き物』についてまとめたものです。
ブログとかSNSでも、反響がないことは誰にでもあります。
そんな悩みを科学的に解決してくれる1冊です。
先にネタバレしておくと、
- あれこれ書かない
- きれいに書かない
- 自分で書かない
この3つを押さえられればバッチリです。
もちろん本には、その3点が出来るようになる方法もまとめています。
これを読むことであなたの文章は見違えるように変わるでしょう。
【人を操る禁断の文章術】の概要
文章術の軸となるのは、「読み手の見たい現実を見せてあげる」という、
かんき出版「人を操る禁断の文章術」のページより引用
相手の心理を先回りした「想像力を刺激する」書き方のテクニックである。
扱うテーマは、セールス、プレゼン、恋愛、依頼など、
書き手の腕が求められるシーンを幅広く網羅。
また、人間の感情をゆさぶる7つ引き金(トリガー)と、
今すぐ文章にそのまま応用できるテクニックを紹介。
本書を読むことで、書くべき内容とその書き方が一目にわかるようになる。
【人を操る禁断の文章術】の感想
相手を行動させる文章を書くには
相手に想像させる必要があります😀
例えば車を売るとき
「どこへ行きたいですか?」
「誰を乗せたいですか?」こういう文章で想像をかきたて
購買意欲をあげます。
「人を操る禁断の文章術」
とても勉強になりました😄#ブログ pic.twitter.com/jlSXeWa5Lk— お肉屋ジョニー🍖ブロガー (@jo2bloger) May 30, 2020
DaiGo著「人操る禁断の文章術」
DaiGo流の文章術
いい文章を読んだ読者は以下の行動をとる
「読む→言葉に反応する→想像する→行動を起こす」
メンタリストとして相手を動かす点にも触れており、それを文章術に展開しており、興味深い
本のタイトルで既に著者の術中にはまっている笑#のベルズ pic.twitter.com/QHTyoUzAUl
— まさ散歩@読書 (@masa_sanpo) May 30, 2020
読書録📚
DaiGoの「人を操る禁断の文章術」
書かない3原則って当たり前のことなんだけど最近意識し忘れてたな💦✅あれこれ書かない
✅きれいに書かない
✅自分で書かない特に1つ目。読まれることが目的になっちゃって、読んだあと読者にどうして欲しいか曖昧だった気がする…
— うさんちゅ✏︎ママでも在宅ライターで180万返すぞ (@usanchu72) May 30, 2020
返品すれば複数の本を無料で楽しめる
Amazonオーディブルには裏技に近いお得な方法があります。
(別に違法なサービスとかじゃないんで安心してください。)
オーディブルは登録するとコイン1枚もらえて、本1冊と交換できます。
通常であれば交換してしまえば、他の本は課金して買うしかありません。
ですが「返品」すればコインが戻ってきて、他の本が借りれるんです。
Amazon側も認めてるサービスです。
僕も合計20冊くらい返品してます。
詳しいやり方はこの記事にまとめているので、気になる方は参考にしてみてください。
関連記事:【5分でできる】オーディブルの返品方法【返品不可でもいける!】
Amazonオーディブルで本を楽しむ
ここまで5冊の本を紹介してきました。
別に全て聴かなくていいので、あなたの悩みの手助けになりそうな本を活用してください。
オーディブルは耳さえ空いていれば、本が聴けます。
なのであなたのお気に入りの1冊を見つけて、生活を豊かにしてください。
コメント