こんにちは、きよです。
オーディブルを使ってると…
- もう一回聴きたいとこを探すのが面倒
- 紙の本みたいに付箋とか貼れない
こんなことで困ることありませんか?
そんな悩みを解決するために『ブックマーク』という機能があります。
今回はこれについてまとめていきます。
【ブックマーク】でオーディブルを120%活用する
本を読んでいて…
- ここいいな!
- 共感した
- 仕事で使えるから覚えておきたい
と思って付箋とかを貼ることはよくありますよね。
重要な知識を必要になった時にすぐに出すことができる。
これが本の1番のメリットと言っても過言ではありません。
でもオーディブルは実物の本もテキストもありません。
なので付箋を貼って、いつでも取り出すことができない。
自分の聴きたいところを探さないといけない…
そうなるとオーディブルでいくら好きな時間に好きな場所で聴けるとしても不便です。
オーディブルでも必要な知識を、必要な時に取り出せるべきです。
それを解決するのがブックマークという機能です。
ブックマークすることで【聴きたいところをすぐ聴ける】
ご存知の方もいるかもしれませんが、オーディブルにはブックマークという機能があります。
一言でいうと、付箋のようなものです。
自分の聴きたいところ・必要な知識をすぐに聴くことができます。
それでもボタン1つで管理でき、再生も簡単にできます。
次の章で使用方法などを説明していきます。
意外と知られていないブックマークの【使用方法と注意点】
ブックマークの使い方を覚えておけば、さらにインプットの効率がアップします。
オーディブルのブックマークの取り方
ぶっちゃけめちゃくちゃ簡単ですが、一応まとめときます。
まずオーディブルの再生画面の右下に「ブックマーク」と書かれています。
ここをタップします。
はい。これでブックマークはバッチリとれました。笑
再生したい場合は、右上の「・・・」みたいなボタンをタップして…
続けてブックマークをタップ…
すると、この本でのブックマークが一覧で出てきます。
聴きたい箇所の「シーンに移動」をタップすると再生してくれます。
【注意点】ブックマークに必ずメモを付ける
注意点を挙げるとしたらブックマークに『メモ』をつけることです。
メモを追記しとかないと…
- ブックマークした章と時間
- 追加した日時
しか出ません。
なので聴き返そうとした時に、どんな内容だったかが一目で分からないのです。
メモは下の画像の赤いところタップすると「メモを追加」というボタンで出てきてそこで編集できます。
メモの追加ができていれば、オレンジの四角のように表示されます。
オーディブルのブックマークで快適な読書ライフを
ブックマークとメモを使うことで、オーディブルをより楽しむことができます。
自分の聞きたかったところをすぐに聴ける。
これで今よりももっとインプットの質が上がりますね。
もしまだオーディブルを使ったことがないなら、ぜひ使ってみてください!
今なら1ヶ月間は無料で使えます。
僕が半年使ってみた感想をまとめた記事もあるので、気になる方は参考にしてみて下さい。
コメント