このブログの目的とは…
多くの人が「自分らしさ」を発揮できる人生を送れるサポートをすること!
なぜ「自分らしさ」が必要なのか?
それはこれからAIやIoTが進歩して働き方が激変するからです。
タクシーの自動運転などが身近な例でしょう。
5年前や10年前では考えられなかった技術です!
素晴らしい進歩ですね!
ですがそれによって、タクシーのドライバーは職を失いかねません。
これは避けては通れない道でしょう。
タクシーだけでなく、コンビニの定員や銀行員、
もしかしたら教師などもAIに変わるかもしれません。
ではAIやIoTが導入されても生き残れる人材はどんな人でしょう?
それは「自分らしさ」がある人です!
タクシーの話で例えると…
- 居酒屋タクシーとして、車内で簡単にお酒と料理を提供して、帰宅と食事を同時に行えるサービスを始める
- ドライバーがカウンセリングの資格を取り、 運転と相談がでいるサービスを始める
のように「常識にとらわれず」「考え」「工夫をする」ことが出来る人です!
自分らしさとは…
自分らしさの定義としては、下記だと考えてます。
【常識・固定観念に縛られず、個性を活かして、自分のやりたいことをする】
- 個性
ここでいう「個性」とは、自分の強みだと思ってください。
こんな資格を持っているとか、フットワークが軽いなど何でも構いません。
自分が自信を持って「自分の強み」と思えるものが個性に当てはまります。
また、今あるものだけで考える必要はありません。
やりたいことを考える上で、必要性感じ、今後身につけることでも構いません。
- 自分のやりたいことをする
物事を取り組む上で自主的か消極的かで、成果と成長率は大きく変わります。
自主的に行動すれば、成功させるために工夫が生まれます。
これは「自分らしさ」を出すために重要な要素になります。
工夫がなければ、ただ真似ているだけなので「らしさ」が出るはずありません。
それがやりたいことであれば、自主的に動けるはずです。
子供の頃ゲームにどっぷりハマった方も多いでしょう。
親に言われるわけでもなく、むしろ親の目を盗んでした人の方が多いでしょう。
(何を隠そう私もその一人です 笑)
その結果、自己流のパーティーの組み方・レベルの上げ方があったはずです。
それが大人になった今でも発揮できれば、大きな力になるでしょう。
- 常識、固定観念に縛られない
「普通はこうだ」とか「一般的には」とかは意外と工夫を邪魔な壁になります。
常識や固定観念を疑うことで、自分なりの工夫が出てくるモノです。
それができれば他の人には真似できない「自分らしさ」になるはずです。
でも変に意識してしまうと、逆にがんじがらめになってしまうので、
最初のうちはそれほど意識する必要はないでしょう。
あなたが「自分らしく」なれるように…
このブログではこれらのことを書いていくつもりです。
☑︎転職
☑︎会社員以外の働き方
☑︎ブログの作成方法・アドセンスに向けて
☑︎本のまとめ
主に「働く」ということに焦点を当てつつ、
「自分らしさ」の定義に沿った本の内容をまとめる予定です。
※まだ始めたばかりなので、それ以外について書く予定大です。笑
まとめ
周りの目もあって、自分らしさを出すのは難しいと感じる方が多いでしょう。
それは決して悪いことではなく、あなたの1つの長所だと思います。
それも活かしつつ、より楽しく、より”らしく”
生きていけるサポートをしていきます。
これからよろしくお願いします!
P.S.
今回初めてWordPressでブログ書いてみたわけだが…
難しぃ〜〜〜〜笑
この1記事作るのに丸一日くらいかかっちゃったし…
(時間と質が比例していないのは、本人もわかっています…)
アドセンス合格に向けて、体裁整えたり、ブログ更新したり大変だ…
でも会社員として仕事するより、数段楽しい!
だから明日も頑張ります!
コメント